ブログ


検索
カテゴリ:3年
3年総合的な学習の時間「大豆からきなこを作ろう」
CIMG3431

CIMG3432

CIMG3433

CIMG3436

CIMG3441

3年生は、農園の指導員の山崎さんに教わりながら、津久井在来大豆を育ててきました。残念ながら今年は天候不順もあり多くは収穫できませんでした。そこで、きなこをつくって食べることにしました。餅つきは機械に任せましたが、石臼とすり鉢を使って手作りのきなことすり胡麻を作って餅にまぶして食べることができました。

公開日:2025年03月24日 16:00:00

カテゴリ:学校の様子
今年度最後の集会!!
CIMG3541

CIMG3532

CIMG3522

CIMG3536

CIMG3538

本日のロング昼休みに、最後の集会がありました。
最後の遊びは「シュワッチ鬼」でした。6年生は卒業間近なので、思い切り楽しんで思い出を作ってもらいたいという考えから、集会委員の5年生を中心に企画をし、進行をしていました。堂々とした態度、場を盛り上げる姿はとても頼もしく、感心しました。また、どの学年にとっても充実した時間を過ごせたようで、素敵な笑顔を見せてくれました。

公開日:2025年03月13日 16:00:00
更新日:2025年03月13日 17:26:32

カテゴリ:1年
今年度最後のTCAP道徳でした
102_0313

102_0316

102_0318

102_0322

102_0332

今年度最後のTCAP道徳は、みんなで協力して1つの物語を完成させるというものでした。

友だちには自分の持っているカードを見せず、何が写っているのか言葉だけで一生懸命伝え、カードを順番通りに並べていきました。

だんだん謎が解かれている感覚に、子どもたちは大興奮。

最後はお世話になった大山先生に、特大のありがとうを伝えました。

公開日:2025年03月07日 17:00:00
更新日:2025年03月07日 18:12:01

カテゴリ:今日の給食
3月11日(火)の給食
100_0021

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・ひじきの中華ソテー
・味付き煮干し

 ☆☆豆腐☆☆
 豆腐は、紀元前2世紀、中国で生まれたと言われています。日本には奈良時代に伝わったと言われていますが、よく食べられるようになったのは江戸時代です。豆腐は消化が良く、植物性のたんぱく質がいっぱいの体をつくる食べ物です。生で「ひややっこ」として食べるほか、煮る、炒める・蒸す・焼く・あえるなどいろいろな調理があります。今日使っていた生揚げは、まさに豆腐を揚げたものでした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月11日 17:07:45

カテゴリ:今日の給食
3月4日(火)の給食
IMG_20250304_122749

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・まめまめドライカレー
・玉子と小松菜のスープ
・きよみオレンジ

 ☆☆小松菜☆☆
 小松菜は江戸時代に将軍に献上するときに、採れた土地の名前をつけたともいわれています。江戸時代の人々に親しまれた野菜です。ハウス栽培などで一年中食べられますが、本来11月から3月の寒い冬にとれる野菜だったので、「冬菜」「雪菜」などと呼ばれています。春の初めに出回る若くて色が薄いものは「うぐいす菜」とも呼ばれています。今日は津久井地場産の小松菜と卵を使ったスープです。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月04日 13:28:56

カテゴリ:今日の給食
3月5日(水)の給食
IMG_20250305_120723

【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・マカロニのクリーム煮
・アーモンドドレッシングサラダ

 ☆☆ドレッシング☆☆

 ドレッシングというと、酢と油でつくる「フレンチドレッシング」がよく使われますす。基本の形は酢1に対し油2〜3で混ぜ合わせたものです。酢はワインビネガーや穀物酢のほか、柑橘類の果汁など、油はサラダ油やオリーブオイルなどさまざまなものを使います。これにみじん切りした香りの良い野菜やゆで卵、香辛料、調味料などを加えることでバリエーションは無限大ともいえます。今日の給食はアーモンドを入れた給食センター特製の手作りドレッシングで和えたサラダです。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月05日 12:09:26

カテゴリ:今日の給食
3月6日(木)の給食
100_0003

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・赤魚の塩焼き
・ウドのきんぴら
・じゃがいもの味噌汁

 ☆☆ウド☆☆

 ウドは、アスパラガスやたけのこと同じように茎を食べる野菜です。風もないのに自分から動いているように見えるので漢字で書くと「独活」となります。また「動く(うごく)」がなまって「ウド」と呼ばれるそうです。数少ない日本原産の野菜です。「ウド」は木ではなく、草ですが、大きくなると3メートルにもなります。でも、食べられるのは、春に出る芽の部分だけです。独特の香りとシャリシャリした歯ごたえが春の野山を感じさせる「ウド」です。今日はきんぴらに入っていました。春の味を楽しみました。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月06日 12:36:01

カテゴリ:今日の給食
3月7日(金)の給食
IMG_20250307_123528

【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・ポテトドッグ
・野菜スープ
・小袋中濃ソース

 ☆☆レタス☆☆

 レタスは、日本でも奈良時代以前から栽培されていて、「チシャ」と呼ばれています。チシャの名前は、切り口から出る白い液を乳にみたせた「乳草」がなまったチサが変化したともいわれています。
サラダのレタスのパリパリ、サクサクの歯ざわりと、ほろ苦い味は何とも言えない美味しさで食欲を増してくれます。生のまま料理に添えたり、サラダで食べる他、味噌汁やお浸し、炒め物などいろいろ料理して食べています。今日は野菜スープに入っています。加熱することで独特の苦みが弱まり、うまみがでます。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月07日 12:38:12

カテゴリ:今日の給食
3月10日(月)の給食
100_0002

【今日のメニュー】
・コッペパン
・ツナコーンサラダの具
・牛乳
・マカロニスープ
・フルーツ寒天和え

 ☆☆マカロニ☆☆
 マカロニは小麦粉をこねて作ったもので、穴のあいたマカロニのほかに、車輪の形をしたものや貝の形、リボン型やねじり型、アルファベットや数字の形をしたものなどいろいろな形があります。牛乳で作ったホワイトソースであえて、チーズやバターをかけて焼いたマカロニグラタンやマカロニサラダなどいろいろな料理があります。今日はアルファベットマカロニをいれたスープでした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月10日 12:38:14

カテゴリ:今日の給食
3月12日(水)の給食
100_0022

【今日のメニュー】
・豆腐の炊き込みご飯
・牛乳
・ししゃもの唐揚げ
・豚汁

 ☆☆アルファ化米☆☆
 アルファ化米は、普通のコメを炊飯し、乾燥など一定の処理をして、長期保存が可能な状態にしたものです。アルファ化というのは、炊飯して柔らかくなった米のでんぷんの状態をいいます。アルファ化米の起源は古く古事記にも食べられていたと記録されているそうです。また、平安時代から携行食として活用されたという文献もあるようです。保存がしやすく防災備蓄品やアウトドアでも広く利用されています。今日は備蓄品を活用したアルファ化米を使って豆腐を炊き込んだご飯でした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月12日 15:30:26