-
カテゴリ:5年
5年生 家庭科 「だし」のテイスティングをしました -
5年生の家庭科では「だし」についての学習を経て、味噌汁づくりをします。今日はこんぶ・かつおぶし・にぼしのだし汁を味わってみました。どの食材でとった「だし」か、クイズを出していましたが、かなりの正解率でした。一番人気はどのだしだったと思いますか?圧倒的に「かつおぶし」でとった「だし」が人気でした!今日あたり、味噌汁のだしのリクエストが子どもたちからでるかも・・・しれませんね。
公開日:2025年11月13日 12:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
長縄週間がはじまりました -
11月10日から長縄週間が始まりました。6年生のスーパージャンピングエイトのデモンストレーションで開会となりました。その後は
縦割り班に分かれて練習タイム。写真でもおわかりの通り、さりげなく高学年が手を添えて優しくタイミングを伝えたり、励ましたりしていました。得意な人も苦手な人もいますが、相手の気持ちや状況を汲み取って温かいコミュニケーションをとりながら、心身ともに成長していきます。縦割り班での活動は本校の宝です。公開日:2025年11月11日 08:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
恒例の「いってきます!」「いってらっしゃい!」 -
3・4年生が遠足(箱根方面)へでかけました。爽やかな秋晴れの校庭で、子どもたちが校舎にむかって元気よく「いってきます!」を伝えると、「いってらっしゃい!」の声が返ってきました。
思い出に残る遠足になりますように。公開日:2025年11月11日 08:00:00
-
カテゴリ:6年
何年ぶり?!玉入れをやってみました -
学習フェスティバルでは全校から憧れられる素晴らしい演奏を披露した6年生。今日は校庭に玉入れを出して1年生と一緒に楽しむ時間を企画中です。数年ぶりの玉入れを楽しんでいました。
公開日:2025年11月06日 13:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
学フェス 音楽隊発表風景 -
5・6年生による音楽隊の発表です。1年生から4年生、会場のみなさんが笑顔になり、自然と歌声や手拍子が生まれるなど、会場が一つになった素晴らしい演奏でした。
公開日:2025年11月05日 09:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
学習フェスティバル ありがとうございました -
11月1日(土)学習フェスティバルでの様子をご紹介します。当日は大勢の方にご参観いただき、ありがとうございました。各学年の学びに合わせて子どもたちが創り上げた発表はいかがだったでしょうか?会場のみなさんと子どもたちの間にコミュニケーションが生まれて温かい時間となり、嬉しく思いました。
公開日:2025年11月05日 08:00:00
更新日:2025年11月05日 09:01:49
-
カテゴリ:学校の様子
いよいよ学習フェスティバルです -
写真は5・6年生の音楽隊最終練習の風景です。どの学年も今日まで切磋琢磨しながら頑張ってきました。帰り際、一年生が校門のところで「(明日本番だから)ドキドキするよ!」と話してくれました。どの子も頑張ってきた成果を届けたい思いでいっぱいです。温かい応援をよろしくお願いします。
公開日:2025年10月31日 15:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
11月13日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・生揚げのカレー煮
・白菜のおかか和え☆☆白菜☆☆
「白菜」は、鍋物はもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理で食べています。白菜のふるさとは、お隣の中国です。日本にやってきたのは150年くらい前です。今のような大きな白菜ができるようになったのは昭和時代の初め頃です。涼しい高原や東北地方でたくさん作られています。今日は、白菜のおかか和えです。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月13日 12:23:49
-
カテゴリ:今日の給食
11月12日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・米粉パン
・牛乳
・ツナと豆のオムレツ
・白菜スープ
・フルーツあえ☆☆オムレツ☆☆
オムレツはフランス語の「オムレット」からきています。オムレットは古代ローマ人が食べていた料理です。とき卵に塩、胡椒で味付けし、フライパンで木の葉の形に焼いたものを「プレーンオムレツ」といいます。世界には「スパニッシュオムレツ」「デンバーオムレツ」などいろいろな種類のオムレツがあります。ケチャップで味をつけたご飯を卵で包んだ「オムライス」や焼きそばを入れた「オムソバ」は日本で考えられた料理です。今日は給食センター特製のツナと豆のオムレツです。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月12日 12:15:45
-
カテゴリ:今日の給食
11月11日(火)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・鯖のかわり味噌煮
・沢煮椀
・みかん☆☆沢煮椀☆☆
「沢煮椀」の「沢」は昔の言葉で「沢山」という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といいます。豚肉と千切りの野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が、沢のような水の流れをあらわしています。昆布と鯖節で丁寧にとった給食センター特製の「だし」の美味しさも味わってほしいメニューです。公開日:2025年10月31日 10:00:00
更新日:2025年11月11日 13:38:09