ブログ


検索
カテゴリ:学校の様子
2学期始まって1周間です
100_1060

100_1058

100_1057

100_1053

少しずつ2学期の学校生活にも慣れてきた様子が伺えます。1年生から4年生の授業風景です。風っ子展に向けての作品に取り組み始めたり、もうすぐ新しくなる児童用Chromebookとの交換に向けての作業をしていたり。月曜日から一週間、子どもたちはよく頑張りました。

公開日:2025年08月29日 11:00:00

カテゴリ:学校の様子
始動!津久井中央音楽隊
100_1056

100_1052

100_1051

100_1055

登校直後の5年生6年生の教室からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音響きはじめます。日常的に自主練習に励み、今日は合同の練習がありました。そのメロディーを廊下で聞いた他の学年の子が「この曲好き」「踊りたくなっちゃう」とニコニコしながら話していました。

公開日:2025年08月29日 11:00:00

カテゴリ:学校の様子
2学期がはじまりました
100_1027

100_1029

100_1030

100_1033

100_1035

2学期が始まりました。
校舎に子どもたちの声が響き、とても嬉しく思いました。
朝は少々緊張気味で挨拶の声も小さめでしたが、始業式の会場となった多目的室に1年生が大きな声で「おはようございまーす!」と入ってくると雰囲気が一転。子どもたちに柔らかい笑顔がこぼれました。その後は、いつものとおり、姿勢よく、話の聴き方も立派な始業式となりました。ご家族のみなさん、元気に送り出していただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

公開日:2025年08月25日 17:00:00

カテゴリ:学校の様子
大豆 さつまいも 元気に育っています
100_0993

100_0994

100_0987

この猛暑の中、畑の作物はどうなっているだろうと、度々見に行きます。畑周辺をきれいに草刈りしていただいています。本当にありがたいことです。

各所でこの天候の影響を受けている中、津久井中央小の畑の作物は、今とても元気です。畑の土の準備段階からいつもお世話になっている地域の方のお力添えをいただいて、この猛暑にも耐えうる畑となりました。1学期末に子どもたちも一緒に草取りや盛り土をしたこともよかったのだと思います。

自然が相手の取り組みですから、台風がきたり、生き物の食料になってしまったりと、思うようにいくことばかりではありません。そのことも含めて学びだと思っています。

子どもたちの声が聞こえない畑はさみしいですが、夏休みで見に来ることができない児童のみなさんに届くといいなと願いながら時々写真をアップしたいと思います。

公開日:2025年07月30日 10:00:00

カテゴリ:学校の様子
1学期終業式
100_0976

100_0978

100_0982

100_0977

1学期終業式が終わりました。
会場の多目的室に入るなり「おはようございます!」の元気な挨拶。さらに、あとから入ってくる他の学年に向かって「おはようございます!」と挨拶がどんどん大きくなっていきました。

これまでの積み重ねを振り返り、一番大切な「命」についての話を真剣に最後までしっかり聴いて閉式となりました。

公開日:2025年07月18日 09:00:00

カテゴリ:1年
じゃがいもをほりました!
100_0005

100_0011

100_0018

100_0004

100_0035

今日は、6年生と一緒にじゃがいもを掘りに行きました。

6年生と一緒に土を掘っていくと、たくさん出てきました。

「見て!じゃがいも取れたよ!」「こんな大きいの取れた!」と嬉しそうに見せ合っていました。

教室に戻ると、6年生が1年生用にじゃがいもを袋に詰めて持ってきてくれました。

最後にはお世話になった6年生に大きな「ありがとう」を伝えました。

一生懸命掘ったじゃがいもを、ぜひお家で食べてみてくださいね。

公開日:2025年07月17日 18:00:00

カテゴリ:1年
なつのあそびをしました!
102_1270

102_1275

102_1267

102_1276

102_1278

夏と仲良くなるために、なつのあそびをしました!

シャボン玉、水遊び、虫取りの中から、自分がやりたい夏の遊びを選んで、遊びました。

公開日:2025年07月16日 16:00:00
更新日:2025年07月16日 17:03:45

カテゴリ:学校の様子
集会委員会プレゼンツ「全校だるまさんがころんだ!」
100_0911

100_0921

100_0930

100_0928

100_0935

「今日の昼休み、体育館でだるまさんがころんだをやります」というアナウンスが入り、大勢が体育館へ大移動。最初は1〜3年生で。次に4年生〜6年生で。続いて全校児童で。最後は「先生たちも入ってやります!」というお誘いがあり、盛り上がりました。

最後の感想発表は6年生だって言いたいと全力で手を挙げていました。9月の集会も楽しみです。

公開日:2025年07月14日 13:00:00
更新日:2025年07月14日 14:02:38

カテゴリ:学校の様子
畑の教室「大豆の土寄せ」
100_0898

100_0892

100_0901

100_0893

100_0895

久しぶりの過ごしやすい気温となり、大豆の先生と一緒に3年生と4年生が「土寄せ」をしました。農具は子どもたちの手に馴染むサイズ感と軽さのとても使いやすいもので、全て手作りしてご用意してくださいました。

「土をかけすぎちゃった。大丈夫かな」と根元を心配そうに覗き込んで見ていた子もいました。大豆を大切に思っていることが伝わってきます。

公開日:2025年07月11日 11:00:00
更新日:2025年07月11日 15:17:57

カテゴリ:学校の様子
第一回児童生徒会リモート交流会
100_0881

100_0882

 今年度も中学校区における小中学校の児童生徒会リモート交流会を実施しています。主に児童・生徒・教員との交流を通して、安心して中学校に入学できるように取り組んでいます。

 年に5回を予定しており、そのうちの第一回目は、自己紹介でした。和やかな雰囲気で中学生がリードしてくれる中、「すきな〇〇」の自己紹介が進んでいきました。このような取り組みを継続していくことで、学校間に物理的な距離があっても気持ちの距離は近くなっていくことを感じています。

公開日:2025年07月11日 08:00:00
更新日:2025年07月11日 15:16:31