-
カテゴリ:今日の給食
11月5日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・ロールパン
・牛乳
・ボルシチ
・キャベツとベーコンのソテー
・かたぬきレアチーズ☆☆ ボルシチ☆☆
ボルシチは野菜や肉を大きく切ってビート(ビーツ)という赤かぶとトマトを入れ、コトコト煮込んだロシアの家庭料理です。ビートは皮だけではなく中心部まで鮮やかな赤色をしていて、甘みが強いのが特徴です。冬が長くて寒いロシアでは味がこってりしていて、色も温かそうな料理が好まれるそうです。肉と野菜にビートも入れてじっくり煮込んだ給食センター特製ボルシチです。公開日:2025年10月31日 10:00:00
更新日:2025年11月05日 12:04:11
-
カテゴリ:今日の給食
11月6日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・ごじる
・ごまふりかけ☆☆呉汁☆☆
大豆を水に浸してすりつぶしたペーストのことを「呉」といいます。呉汁は「呉」を味噌汁に入れた料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。公開日:2025年10月31日 10:00:00
更新日:2025年11月06日 13:44:03
-
カテゴリ:今日の給食
10月29日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・ビーンズシチュー
・もやしのソテー
・黒糖アーモンド☆☆きなこ☆☆
今日の黒糖アーモンドは黒糖ときな粉をアーモンドに絡めた給食センター手作りです。そこできな粉のお話です。きな粉は大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。炒ることによって大豆特有の臭みがぬけ、香ばしい香りになります。「黃なる粉」が「黃な粉」「きな粉」になったといわれています。大豆のヘンシンによってできたので、栄養もたっぷりです。公開日:2025年10月03日 10:00:00
更新日:2025年10月29日 12:20:57
-
カテゴリ:今日の給食
10月31日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・ロールパン
・牛乳
・カボチャのチーズ焼き
・トウモロコシスープ
・フルーツポンチ☆☆ハロウィン☆☆
10月31日はハロウィンです。ハロウィンはもともと秋の豊作物の収穫を祝い、悪霊を追い出すアメリカの行事でした。現在は、カボチャの中身をくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作るなどいろいろな楽しみ方があります。今日は、ハロウィンに関わりの深いカボチャを使った手作りの「カボチャのチーズ焼き」です。収穫に感謝して食べたいですね。公開日:2025年10月03日 10:00:00
更新日:2025年10月31日 12:25:49
-
カテゴリ:今日の給食
10月28日の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・鮭の紅葉焼
・里芋の味噌汁
・りんごかん☆☆鮭の紅葉焼☆☆
鮭は川で生まれて大きくなり、海で3〜5年成長した後、1万キロメートルくらい泳いで生まれた川まで帰り、卵を生むそうです。秋から冬にふるさとの川に帰って来る鮭を、北海道では「秋味」と呼びます。秋を代表する食べ物です。今日は、トマトケチャップを使って赤い紅葉を表した給食センター特製のたれを鮭につけて焼いた「鮭の紅葉焼」です。公開日:2025年10月03日 09:00:00
更新日:2025年10月28日 12:15:17
-
カテゴリ:今日の給食
10月27日(月)の給食 -
【今日のメニュー】
・さつまいもごはん
・牛乳
・赤魚の和風マリネ
・むらくも汁☆☆マリネ☆☆
フランスに魚や肉を野菜と一緒に漬け込む「マリネ」という料理があります。漬け込む液をフランス語で「マリナード」ということから「マリネ」と名付けられました。マリナードは酢・サラダ油・ワインなどを合わせて作ります。酢を使っているので保存ができる便利な料理です。一緒につける香味野菜が肉や魚の臭みを取って爽やかな香りをつけてくれるので食べやすくなっています。今日は酢と砂糖、醤油、玉ねぎを使った給食センター特製の「和風マリネ」です。公開日:2025年10月03日 09:00:00
更新日:2025年10月27日 12:38:47
-
カテゴリ:今日の給食
10月22日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・しいらの米粉揚げ
・根菜のミネストローネ
・ドライプルーン☆☆ドライプルーン☆☆
プルーンの歴史は古く、紀元前に遡ります。カスピ海沿岸のコーカサス地方が発祥地とされています。乾燥させたことでプルーンの栄養がぎゅっと詰まったものが「ドライプルーン」です。ビタミンをはじめ、おなかの調子を整える食物繊維や体の調子を整える鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウム、マンガンなどのミネラルの他にもたくさんのパワーがあるといわれています。まずは元気のもとがぎゅっと詰まった「ドライプルーン」の袋をあけて、食べてくださいね。公開日:2025年10月03日 08:00:00
更新日:2025年10月22日 12:26:20
-
カテゴリ:今日の給食
10月23日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・揚げ餃子
・きゅうりの中華あえ
・五目スープ☆☆きゅうり☆☆
きゅうりはヒマラヤ山麓で生まれ、3000年以上前にすでに作られていたといいます。きゅうりという名前は、胡(中国の西域)から伝えられた瓜から「胡瓜」とか、完熟すると黄色くなるので「黃瓜」といわれたそうです。今は1年中食べられていますが、夏が旬の野菜です。サラダ・つけもの・酢の物・煮物・炒め物など、美味しいきゅうりの料理がたくさんあります。今日はごま油を使った中華あえです。公開日:2025年10月03日 08:00:00
更新日:2025年10月23日 12:23:39
-
カテゴリ:今日の給食
10月24日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・大豆とじゃこのごはん
・牛乳
・豚肉の香り焼き
・きのこ汁☆☆きのこ☆☆
きのこは沢山の種類があります。給食にもよく登場する「しいたけ」は味も香りもとっても良いきのこです。ビタミンDという骨の成長を助ける栄養素があります。「しめじ」は味がとっても良いので「香り松茸、味しめじ」といわれるほどです。日本でマッシュルームといわれているきのこは、フランスではシャンピニオンと呼ばれています。他にもなめこ、えのき茸、エリンギ、きくらげなど美味しいきのこの季節です。今日は給食センター特製のきのこ汁です。公開日:2025年10月03日 08:00:00
更新日:2025年10月24日 12:32:00
-
カテゴリ:今日の給食
10月21日(火)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・麻婆豆腐
・もやしの中華サラダ☆☆もやし☆☆
もやしは、豆などを暗いところで発芽させて栽培します。もやしの種類には緑豆、大豆、ブラックマッペ、アルフアルファなどがあります。もやしの「萌」の字には、若い芽が伸びることと言う意味があります。今日はもやしの中華サラダです。給食をとおしていろいろな食物の名前も覚えていけると良いですね!公開日:2025年09月30日 14:00:00
更新日:2025年10月21日 12:30:40