ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
3月5日(水)の給食
IMG_20250305_120723

【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・マカロニのクリーム煮
・アーモンドドレッシングサラダ

 ☆☆ドレッシング☆☆

 ドレッシングというと、酢と油でつくる「フレンチドレッシング」がよく使われますす。基本の形は酢1に対し油2〜3で混ぜ合わせたものです。酢はワインビネガーや穀物酢のほか、柑橘類の果汁など、油はサラダ油やオリーブオイルなどさまざまなものを使います。これにみじん切りした香りの良い野菜やゆで卵、香辛料、調味料などを加えることでバリエーションは無限大ともいえます。今日の給食はアーモンドを入れた給食センター特製の手作りドレッシングで和えたサラダです。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月05日 12:09:26

カテゴリ:今日の給食
3月4日(火)の給食
IMG_20250304_122749

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・まめまめドライカレー
・玉子と小松菜のスープ
・きよみオレンジ

 ☆☆小松菜☆☆
 小松菜は江戸時代に将軍に献上するときに、採れた土地の名前をつけたともいわれています。江戸時代の人々に親しまれた野菜です。ハウス栽培などで一年中食べられますが、本来11月から3月の寒い冬にとれる野菜だったので、「冬菜」「雪菜」などと呼ばれています。春の初めに出回る若くて色が薄いものは「うぐいす菜」とも呼ばれています。今日は津久井地場産の小松菜と卵を使ったスープです。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月04日 13:28:56

カテゴリ:今日の給食
3月18日(火)の給食
100_0004

【今日のメニュー】
・赤飯
・乳酸菌飲料
・鶏肉の唐揚げ
・吉野汁

 今日は今年最後の「お楽しみ献立」でした。みんなに喜んでもらえるようなメニューを考えてくれました。
 この一年間で、苦手だった食べ物も食べられるようになりましたか?今日は今年度、最後の給食でした。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございました。
 4月からの給食も楽しみですね。明日はいよいよ卒業式です。そのお祝いにぴったりのお赤飯でした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月18日 12:27:11

カテゴリ:今日の給食
3月6日(木)の給食
100_0003

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・赤魚の塩焼き
・ウドのきんぴら
・じゃがいもの味噌汁

 ☆☆ウド☆☆

 ウドは、アスパラガスやたけのこと同じように茎を食べる野菜です。風もないのに自分から動いているように見えるので漢字で書くと「独活」となります。また「動く(うごく)」がなまって「ウド」と呼ばれるそうです。数少ない日本原産の野菜です。「ウド」は木ではなく、草ですが、大きくなると3メートルにもなります。でも、食べられるのは、春に出る芽の部分だけです。独特の香りとシャリシャリした歯ごたえが春の野山を感じさせる「ウド」です。今日はきんぴらに入っていました。春の味を楽しみました。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月06日 12:36:01

カテゴリ:今日の給食
3月7日(金)の給食
IMG_20250307_123528

【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・ポテトドッグ
・野菜スープ
・小袋中濃ソース

 ☆☆レタス☆☆

 レタスは、日本でも奈良時代以前から栽培されていて、「チシャ」と呼ばれています。チシャの名前は、切り口から出る白い液を乳にみたせた「乳草」がなまったチサが変化したともいわれています。
サラダのレタスのパリパリ、サクサクの歯ざわりと、ほろ苦い味は何とも言えない美味しさで食欲を増してくれます。生のまま料理に添えたり、サラダで食べる他、味噌汁やお浸し、炒め物などいろいろ料理して食べています。今日は野菜スープに入っています。加熱することで独特の苦みが弱まり、うまみがでます。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月07日 12:38:12

カテゴリ:今日の給食
3月10日(月)の給食
100_0002

【今日のメニュー】
・コッペパン
・ツナコーンサラダの具
・牛乳
・マカロニスープ
・フルーツ寒天和え

 ☆☆マカロニ☆☆
 マカロニは小麦粉をこねて作ったもので、穴のあいたマカロニのほかに、車輪の形をしたものや貝の形、リボン型やねじり型、アルファベットや数字の形をしたものなどいろいろな形があります。牛乳で作ったホワイトソースであえて、チーズやバターをかけて焼いたマカロニグラタンやマカロニサラダなどいろいろな料理があります。今日はアルファベットマカロニをいれたスープでした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月10日 12:38:14

カテゴリ:今日の給食
3月11日(火)の給食
100_0021

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・ひじきの中華ソテー
・味付き煮干し

 ☆☆豆腐☆☆
 豆腐は、紀元前2世紀、中国で生まれたと言われています。日本には奈良時代に伝わったと言われていますが、よく食べられるようになったのは江戸時代です。豆腐は消化が良く、植物性のたんぱく質がいっぱいの体をつくる食べ物です。生で「ひややっこ」として食べるほか、煮る、炒める・蒸す・焼く・あえるなどいろいろな調理があります。今日使っていた生揚げは、まさに豆腐を揚げたものでした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月11日 17:07:45

カテゴリ:今日の給食
3月12日(水)の給食
100_0022

【今日のメニュー】
・豆腐の炊き込みご飯
・牛乳
・ししゃもの唐揚げ
・豚汁

 ☆☆アルファ化米☆☆
 アルファ化米は、普通のコメを炊飯し、乾燥など一定の処理をして、長期保存が可能な状態にしたものです。アルファ化というのは、炊飯して柔らかくなった米のでんぷんの状態をいいます。アルファ化米の起源は古く古事記にも食べられていたと記録されているそうです。また、平安時代から携行食として活用されたという文献もあるようです。保存がしやすく防災備蓄品やアウトドアでも広く利用されています。今日は備蓄品を活用したアルファ化米を使って豆腐を炊き込んだご飯でした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月12日 15:30:26

カテゴリ:今日の給食
3月13日(木)の給食
100_0001

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・マグロのごま味噌和え
・さわにわん
・煮浸し

 ☆☆沢煮椀☆☆
 「沢煮椀」の「沢」は昔の言葉で「沢山」という意味があります。数種類の食材をとりあわせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といいます。豚肉と千切りの野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が、沢のような水の流れをあらわしています。昆布と鯖節で丁寧にとった給食センター特製の「だし」おいしさも味わいました。今日は季節の菜花を使った煮浸しも優しい美味しさでした。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月13日 14:03:25

カテゴリ:今日の給食
3月14日(金)の給食
100_0001

【今日のメニュー】
・ナン
・牛乳
・カレーシチュー
・パリパリサラダ
・こぶくろアーモンド

 ☆☆ナン☆☆
 「ナン」というのはインドの代表的なパンです。小麦粉をこねて、生地を作り、焼く前に1枚1枚手で伸ばして形を作り、高温窯(タンドール)で焼き上げたパンです。平たく伸ばした形が特徴です。普通のパンより、もちもちした柔らかな歯ざわりの、美味しいパンです。今日は津久井中央小学校のリクエストでした。ナンを一口ずつちぎって、給食センター特製カレーをつけて食べていただきました。

公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月14日 12:32:36