-
カテゴリ:今日の給食
11月26日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・さがみ菜ごはん
・牛乳
・大豆とマグロの甘辛あえ
・さつまいもの味噌汁☆☆さがみ菜☆☆
さがみ菜は、からし菜と高菜を掛け合わせて作られた野菜で、相模原市の特産品です。「さがみグリーン」とも呼ばれています。葉がほうれん草のように柔らかく、浅漬けやお浸し、炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日は醤油で炒めたさがみ菜と酒・塩・醤油の調味料と一緒にお米を炊き込んで作りました。公開日:2025年10月31日 13:00:00
更新日:2025年11月26日 12:15:12
-
カテゴリ:今日の給食
11月25日(火)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・麻婆もやし
・うずら卵の中華スープ
・りんごかん☆☆りんご☆☆
りんごは人間とはずいぶん長い付き合いの果物です。スイスでは、石器時代の遺跡からも、りんごが見つかっています。
「ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て引力を発見したそうだ」などりんごにまつわる話もたくさんあります。アメリカには「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざもあるそうです。みなさんもりんごを食べて元気に過ごしてください。また、うずら卵の中華スープは中野中学校のリクエスト献立です。公開日:2025年10月31日 13:00:00
更新日:2025年11月25日 13:28:54
-
カテゴリ:今日の給食
11月21日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・ソフトフランスパン
・牛乳
・里芋の味噌クリームシチュー
・ごぼうチップス
・西洋梨かん☆☆西洋梨☆☆
梨には日本で採れる「日本梨」、中国で採れる「中国梨」、ヨーロッパで採れる「西洋梨」があります。西洋梨はイギリスで生まれた「バートレット」やフランスで生まれた「ラ・フランス」などで色は少し緑がかっていて甘い香りがします。日本でも東北地方などで作られていて、山形県は「ラ・フランス」新潟県は「ル・レクチェ」青森県では「マリゲリット・マリーラ」など各産地ごとに特色を出しています。今日は山形県などで作られたバートレットを使っています。公開日:2025年10月31日 13:00:00
更新日:2025年11月21日 12:19:04
-
カテゴリ:今日の給食
11月27日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・三色そぼろ丼の具
・牛乳
・けんちん汁
・みかん☆☆けんちん汁☆☆
「けんちん」には、もともと千切りにした材料を、炒めて巻くという意味があり、中国の料理のひとつです。日本に伝わったのは鎌倉時代の建長寺で、大覚禅師が初めて作り、お坊さんたちが食べていました。建長寺で考えだしたおつゆなので「建長寺汁」が「けんちん汁」になったそうです。豆腐、こんにゃく、人参、大根、ごぼう、里芋、ねぎ、ほうれん草の他に給食では豚肉も入れ栄養たっぷりです。地場産の野菜や里芋を使った給食センター特製の「けんちん汁」で体も温まりますね。公開日:2025年10月31日 13:00:00
更新日:2025年11月27日 12:55:57
-
カテゴリ:今日の給食
11月20日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・赤飯
・牛乳
・とんかつ(津久井味噌ソース)
・いわいかまぼこのすまし汁☆☆赤飯☆☆
日本ではお祝いのときに「赤飯」を食べます。お米の種類の一つに「アカマイ」という外側の赤い米があり、昔の人たちはそれを大切にしていて、神様のお供え物にしていたそうです。普段はおかゆのようなものを食べていましたが、特別な日だけ、このアカマイを混ぜて蒸して、硬めのご飯を食べました。やがてアカマイのかわりに小豆やささげを入れて炊いたご飯を赤飯というようになりました。今日は相模原市の市政記念日・お誕生日をお祝いして給食センターでお赤飯を炊きました。公開日:2025年10月31日 12:00:00
更新日:2025年11月20日 12:23:12
-
カテゴリ:今日の給食
11月19日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ホットサラダ
・ブルーベリージャム☆☆ホットサラダ☆☆
ホットサラダに入っているカリフラワーは「花野菜」と呼ばれるキャベツの仲間です。日本では60年くらい前から食べられています。秋の終わりころに外側の葉で花を巻くと美しい白い花になるので、その白い花の部分を食べます。カリフラワーにはビタミンBやCがたくさんあります。ちょっぴり甘いのは糖質があるからです。カリフラワーには白だけではなく紫色やオレンジ色の仲間もあります。ぜひ、お店でかわいいカリフラワーを探してみてください。また、ポークビーンズは中野小学校のリクエスト献立です。公開日:2025年10月31日 12:00:00
更新日:2025年11月19日 12:32:43
-
カテゴリ:今日の給食
11月13日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・生揚げのカレー煮
・白菜のおかか和え☆☆白菜☆☆
「白菜」は、鍋物はもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理で食べています。白菜のふるさとは、お隣の中国です。日本にやってきたのは150年くらい前です。今のような大きな白菜ができるようになったのは昭和時代の初め頃です。涼しい高原や東北地方でたくさん作られています。今日は、白菜のおかか和えです。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月13日 12:23:49
-
カテゴリ:今日の給食
11月12日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・米粉パン
・牛乳
・ツナと豆のオムレツ
・白菜スープ
・フルーツあえ☆☆オムレツ☆☆
オムレツはフランス語の「オムレット」からきています。オムレットは古代ローマ人が食べていた料理です。とき卵に塩、胡椒で味付けし、フライパンで木の葉の形に焼いたものを「プレーンオムレツ」といいます。世界には「スパニッシュオムレツ」「デンバーオムレツ」などいろいろな種類のオムレツがあります。ケチャップで味をつけたご飯を卵で包んだ「オムライス」や焼きそばを入れた「オムソバ」は日本で考えられた料理です。今日は給食センター特製のツナと豆のオムレツです。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月12日 12:15:45
-
カテゴリ:今日の給食
11月14日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・ワンタンスープ
・大学芋
・アーモンド入り味付き煮干し☆☆大学芋☆☆
食べやすい大きさに切ったさつまいもを油でゆっくり揚げ、砂糖と水、ごまなどで作った甘い蜜を絡ませたものが「大学芋」です。なぜこの名前がついたかというと、大正時代から昭和時代の初めにかけて、その頃の大学生にとても喜ばれたからだといわれています。今日は給食センター手作りの大学芋です。小学生や中学生のみなさんにも人気のメニューですね。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月14日 12:25:26
-
カテゴリ:今日の給食
11月17日(月)の給食 -
【今日のメニュー】
・かてめし
・牛乳
・ぶりの照焼
・なめこ汁☆☆かてめし☆☆
「かてめし」は古く戦国時代から食べられていたという混ぜご飯のことです。主に津久井地区でこの名前で呼ばれています。米が貴重だった時代には、野菜などで量を増やして、お腹いっぱいになるように食べられていました。地域によってはお祝い事やお彼岸、お盆の行事食として食べ継がれている郷土食です。給食では、人参、油揚げ、干し椎茸、ごぼう、卵を入れて作った栄養たっぷりの美味しいご飯です。また、ぶりの照焼きは、中野小学校・中野中学校のリクエスト献立です。公開日:2025年10月31日 11:00:00
更新日:2025年11月17日 12:19:52