-
カテゴリ:今日の給食
4月25日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・人参ご飯
・牛乳
・ホキの南蛮漬け
・玉ねぎの味噌汁☆☆ホキ☆☆
ホキは、白身の魚で、ニュージーランドやオーストラリア近くの水深300〜800メートルの深い海に生息しています。体長1メートルにもなる大型の魚です。以前はすり身用として使われましたが、今は切り身にして揚げ物や煮物に使われます。給食でもフライやマヨネーズ焼きなどいろいろな料理で登場します。今日は給食センター特製のたれをかけた南蛮漬けです。公開日:2025年04月11日 12:00:00
更新日:2025年04月25日 12:15:48
-
カテゴリ:今日の給食
4月24日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・新じゃがいもの煮つけ
・ししゃもの唐揚げ
・海苔の佃煮☆☆新じゃがいも☆☆
昔、昔の大昔、じゃがいもは南アメリカで作られました。そこからヨーロッパ→インド→ジャガタラ(今のジャカルタ)に伝わり、江戸時代の初めに日本に来ました。そこで「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、だんだん短くなって「じゃがいも」なったそうです。今日は、できたばかりの、小さなサイズの芋を使った「新じゃがいもの煮つけ」です。1年で1回だけの料理です。ぜひ、新じゃがいものおいしさを味わってください。公開日:2025年04月11日 12:00:00
更新日:2025年04月24日 12:30:07
-
カテゴリ:今日の給食
4月23日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・炒めそば
・きゅうりの中華炒め
・きよみオレンジ☆☆清美オレンジ☆☆
給食で使用する柑橘系はみかんの他にもいろいろあります。温州みかん、いよかん、ポンカン、デコポン、はるみ、せとか、そして今日は「清美オレンジ」です。最近は「オレンジ系」も国産のものが増えてきました。ネーブルオレンジやカラマンダリンオレンジなどがあります。ビタミンCが豊富なので、残さず食べて風邪を予防してください。公開日:2025年04月11日 12:00:00
更新日:2025年04月23日 12:41:17
-
カテゴリ:今日の給食
4月16日(水)の給食 -
【今日のメニュー】
・コッペパン
・牛乳
・ビーンズカレー
・キャベツとコーンのソテー
・フルーツ和え☆☆キャベツ☆☆
今日は、今が旬の「春キャベツ」を使ってソテーを作りました。キャベツは収穫される時期によって特徴があります。春キャベツは巻がゆるく、中まで黄緑色をしていて、葉がみずみずしく、柔らかいのが特徴です。3〜5月頃に出回りますが、神奈川県でもたくさん生産されています。公開日:2025年04月11日 11:00:00
更新日:2025年04月16日 12:24:42
-
カテゴリ:今日の給食
4月22日(火)の給食 -
【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・赤魚の和風マリネ
・さわにわん
・卯の花の炒り煮☆☆卯の花の炒り煮☆☆
豆腐を作るために煮た大豆を、袋に入れて豆乳をしぼったあと、残ったものがおからです。おからの白い色が、卯月(4月)に咲く雪のように白い「卯の花」に似ているので、おからのことを卯の花と呼ぶようになりました。おからは、タンパク質や体に良い脂肪を含んでいて、そのうえ、おなかの(腸)のそうじをしてくれる食物繊維もたっぷりです。今日は、給食センター手作りの「卯の花の炒り煮」です。公開日:2025年04月11日 11:00:00
更新日:2025年04月22日 12:13:23
-
カテゴリ:今日の給食
4月21日(月)の給食 -
【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・ひよこ豆のスープ
・ひじきのサラダ
・かたぬきチーズ☆☆ひよこ豆☆☆
ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、名前のとおり見た目がひよこの形に似ています。食感が栗に似ていてほくほくとした味わいが楽しめます。
今日はスープに使いました。ひよこ豆の他にじゃがいもや人参、玉ねぎ、ベーコン、鶏肉、小松菜を使っています。公開日:2025年04月11日 11:00:00
更新日:2025年04月21日 12:11:40
-
カテゴリ:今日の給食
4月18日(金)の給食 -
【今日のメニュー】
・チキンライス
・牛乳
・洋風かき玉汁
・きよみオレンジ☆☆チキンライス☆☆
ケチャップという言葉は「塩漬けの魚の汁」という中国語の「コエチャプ」やマラヤ地方の調味料という意味の言葉からきたともいわれています。ケチャップは野菜を煮て裏ごしをし、香辛料や調味料を加えて作ったものです。トマトが代表的なものですが、マッシュルームやクルミを使ったケチャップもあります。今日はケチャップを使ったセンター特製チキンライスです。
公開日:2025年04月11日 11:00:00
更新日:2025年04月18日 12:16:06
-
カテゴリ:今日の給食
4月17日(木)の給食 -
【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・親子丼の具
・刻み海苔
・じゃがいもの味噌汁☆☆親子丼の具☆☆
日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる「どんぶりもの」といわれる料理がたくさんあります。ご飯の上に具をのせて食べるものを「飾り飯」といい、室町時代に考え出されました。突然きたお客様や、遠い旅から帰ってきた人を迎える時の食事としても出されていたそうです。「親子丼」というのは、親の鶏肉とその卵を使うことからきた名前です。今日の給食は、ご飯の上に具をのせて刻み海苔をかけて、自分で親子丼を作って食べました。公開日:2025年04月11日 11:00:00
更新日:2025年04月17日 12:20:40
-
カテゴリ:今日の給食
4月14日(月)の給食 -
【今日のメニュー】
・菜の花ごはん
・牛乳
・サワラの竜田揚げ
・はるのすまし汁☆☆菜の花ご飯☆☆
菜の花ご飯は、ご飯に炒り卵、ちりめんじゃこ、小松菜を混ぜて作りました。黄色の卵と小松菜の緑色が白いご飯に混ざり、春の菜の花畑をイメージしています。見た目も味も春を感じさせる1年に1度のご飯です。公開日:2025年04月11日 10:00:00
更新日:2025年04月14日 12:31:54
-
カテゴリ:今日の給食
4月15日(火)の給食 -
【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・ナムル☆☆麻婆豆腐☆☆
麻婆豆腐は、中国の有名な豆腐料理のひとつです。四川省の麻と呼ばれるおばあさんが作ったので、こう呼ばれることになりました。四川省は海から遠く、寒ささが厳しく、湿気も多い地方なので、食欲をそそるために辛味の強い料理が多くあります。にんにくやねぎ、唐辛子をよく使います。そら豆から作る調味料の「豆板醤」も欠かせません。給食は辛くありませんが、にんにく、ねぎ、それに豆板醤や味噌を使った給食センター特製の麻婆豆腐です。ご飯と一緒に味わってください。公開日:2025年04月11日 10:00:00
更新日:2025年04月15日 12:33:20