ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
9月17日(水)の給食
100_1182

【今日のメニュー】
・ロールパン
・牛乳
・シイラのナッツパン粉焼き
・ひよこ豆のスープ
・フルーツあえ

 ☆☆寒天☆☆
 今日のフルーツあえに入っている透明な四角いものが寒天です。天草やオゴノリなどの海藻を煮溶かした液を布でこし、固めたものを−5°Cから−10°Cぐらいの野外で1週間ほど凍結し、その後低温で解凍する作業を繰り返して作ります。食物繊維がたっぷりで、カロリーがないことや腸で脂や糖分の吸収を妨げることもあり、健康食品としても注目されています。今日は寒天とフルーツをリンゴジュースで和えました。

公開日:2025年09月04日 09:00:00
更新日:2025年09月17日 12:06:45

カテゴリ:今日の給食
9月16日(火)の給食
IMG_20250916_130229

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・赤魚の唐揚げ野菜あんかけ
・豚汁

 ☆☆赤魚☆☆
 赤魚の正式な名前はアラスカメヌケと言い、赤いので味噌漬けや粕漬けにしてあこう鯛と言う名前で売られていることもあります。アラスカ湾で多く漁獲されます。水深100m〜450mに棲む深海の魚です。体長50cmくらいの大きさで、身が白くふっくらとして味が淡白でくせがないので、様々な料理にできます。今日は、赤魚の唐揚げです。給食センターの特製の野菜あんかけをかけて食べてくださいね。

公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月16日 13:18:04

カテゴリ:今日の給食
9月12日(金)の給食
100_1155

【今日のメニュー】
・シーフードスパゲティ
・牛乳
・もやしと豚肉のソテー
・コーン蒸しパン

 ☆☆豚肉☆☆
 豚の祖先は猪で、長い間人間に飼いならされて今のような姿になりました。焼肉やとんかつ、野菜炒めやカレー・シチューに入れたりといろいろな料理で豚肉を食べていますね。豚肉にたくさん入っているビタミンB1は疲れを防ぐ、スタミナ作りのチャンピオンといってもよいほどです。残暑も厳しくなりそうですね。暑さに負けないようにしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月12日 12:37:30

カテゴリ:今日の給食
9月11日(木)の給食
100_1151

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・ナスとピーマンの味噌炒め
・かき玉汁
・りんごかん

 ☆☆ナスとピーマンの味噌炒め☆☆
 ピーマンは唐辛子の仲間で、最初は赤くて小さかったのですが、アメリカで改良されて緑色の大きなピーマンになりました。日本には明治時代の初めころ伝わりました。ナスもピーマンも夏野菜ですが、特に「秋茄子」は美味しいと言われています。油と相性がいいので、今日は給食センター特製の味噌だれでいためました。

公開日:2025年09月02日 14:00:00
更新日:2025年09月11日 12:28:53

カテゴリ:今日の給食
9月10日(水)の給食
100_1150

【今日のメニュー】
・チーズパン
・牛乳
・メルルーサのマリネ
・マカロニスープ

 ☆☆メルルーサ☆☆
 メルルーサはタラ目メルルーサ科の海水魚です。水深200〜1000mに住んでいる深海魚で、世界中のかなり広い範囲でとれます。体長は60cm〜1mになります。白身魚で淡白な味わいの魚なので、和食・洋食・中華など、どんな料理にも合います。今日は、揚げたメルルーサに玉ねぎ、トマト、きゅうりなどを入れた給食センター特製のたれをかけたメルルーサのマリネです。

公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月10日 12:39:08

カテゴリ:今日の給食
9月4日(木)の給食
100_1087

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ししゃもの唐揚げ
・冷凍りんご

 ☆☆ししゃも☆☆
 ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。昔、冷害の年に親孝行の娘が神様に「病気の父親のために何か食べ物を!」とお祈りすると、柳の葉が川面に落ちてそれが魚になったというアイヌの伝説からアイヌ語の「ススハム」「シュシュハム」という言葉が「ししゃも」になったという説もあります。頭からまるごと食べられるので、骨を丈夫にしてくれるカルシウムを豊富に取り入れることができる食べ物です。今日はししゃもの唐揚げでおいしくいただきました。

公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月04日 12:31:19

カテゴリ:今日の給食
9月3日(水)の給食
100_1066

【今日のメニュー】
・ツナピラフ
・牛乳
・野菜スープ
・スパイシーミックスビーンズ

 ☆☆ピラフ☆☆
 「ピラフ」はもともとトルコの料理といわれています。炒めた米を、さまざまな具とともにスープや香辛料を加えて炊きます。インドから中近東を経て、南欧やギリシャにまで、幅広くみられる米料理です。炊き込みご飯より、油分をたくさん使うことと、干した果物や松の実などを入れて炊くのが特色です。給食センターで炊いた特製のツナピラフです。

公開日:2025年09月02日 13:00:00
更新日:2025年09月03日 14:02:31

カテゴリ:今日の給食
9月9日(火)の給食
100_1120

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・豚キムチ
・チンゲン菜スープ
・パインかん

 ☆☆キムチ☆☆
 キムチは、白菜」などの野菜を薬念(ヤムニョム)と呼ばれる薬味で漬けた朝鮮を代表する漬物です。「野菜を漬けたもの」という意味の朝鮮語の沈菜(チムチェ)が語源ともいわれています。白菜のほか胡瓜や大根、キャベツなどいろいろな種類のキムチがあります。キムチは辛い!というイメージですが、今日はキムチと豚肉、玉ねぎ、もやしなどの野菜と一緒に炒めた給食センター特製の豚キムチです。ごはんにのせて食べました。

公開日:2025年09月02日 12:00:00
更新日:2025年09月09日 12:40:45

カテゴリ:今日の給食
9月2日(火)の給食
IMG_20250902_122547

【今日のメニュー】
・ごはん
・牛乳
・サンマの蒲焼
・もやしの煮浸し
・冬瓜の味噌汁

 ☆☆さんま☆☆
 サンマは、秋が一番脂がのって美味しいときです。さんまの「さん」はたくさんという意味を持っています。さんまは群れをなして海を泳ぎ回っています。「ま」はうまいとか美しいという意味をもっているそうです。漢字で「秋刀魚」と書きます。これは秋の月夜のさんまは、刀のように美しく光るという意味です。でんぷんをまぶして揚げた「さんま」に給食センター特製のたれをかけた「さんまの蒲焼」です。ごはんのおかずにぴったりだと思います。

公開日:2025年09月02日 12:00:00
更新日:2025年09月02日 13:26:27

カテゴリ:今日の給食
9月8日(月)の給食
IMG_20250908_123045

【今日のメニュー】
・菊の花ごはん
・牛乳
・鯵の竜田揚げ
・ごま味噌汁

 ☆☆菊の花☆☆
 菊は仙人の住むところに咲く花で、菊の花を入れた「菊酒」は長生きにきく薬として8世紀後半に中国から伝えられました。9月9日は「重陽の節句」「菊の節句」といわれています。青森県南部に多い「阿房宮」、山形県の「蔵王菊」、東北各地の「金松葉」などは黄色の菊です。かきのもと、おもいのほか、もってのほかとも呼ばれる「延命楽」は淡い紅色の菊です。今日はみなさんの健康と成長を願って、岩手県産の黄色の菊を使った「菊のごはん」です。秋の香りと味を楽しんでください。

公開日:2025年09月02日 10:00:00
更新日:2025年09月08日 12:33:21