ブログ


検索
カテゴリ:今日の給食
7月15日(火)の給食
100_0947

【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・ズッキーニのおかか和え
・豆腐とわかめの味噌汁

 ☆☆ズッキーニ☆☆
 ズッキーニは夏野菜のひとつです。形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。南米が原産だと言われています。油とよく合うので、炒めたり揚げたりすると香りが出て美味しくなります。フランス料理やイタリア料理でもよく使われます。南フランスの代表的な野菜煮込み料理「ラタトゥーユ」に欠かせない野菜です。今日はにんにくと一緒にに炒めて花かつおをかけた和風の炒め物です。

公開日:2025年07月04日 11:00:00
更新日:2025年07月15日 12:27:23

カテゴリ:今日の給食
7月14日(月)の給食
100_0909

【今日のメニュー】
・黒パン
・牛乳
・じゃがいもの胡麻フライ
・ガンボスープ

 ☆☆ガンボスープ☆☆
 「ガンボスープ」はアメリカ南部で食べられている料理です。「ガンボ」というのは「オクラ」という意味です。オクラを使ってとろみをつけることが特徴で、アメリカでは、魚介類や肉、野菜を入れて作るそうです。今日は、ベーコンと人参・玉ねぎ・キャベツ・えのきたけ・トマト・コーンなどオクラだけではなく野菜をたっぷり使った給食センター特製のガンボスープです。

公開日:2025年07月04日 11:00:00
更新日:2025年07月14日 12:27:42

カテゴリ:今日の給食
7月16日(水)の給食
100_0959

【今日のメニュー】

お楽しみ献立

 ☆☆とうもろこし☆☆
 きれいに並んだとうもろこしの粒、いくつあるのかな?数えてみると、不思議なことにどの列も偶数になるそうです。とうもろこしのひげは、雌しべの一部分で、1本1本のひげがとうもろこしの粒につながっています。その中の500粒くらいが実になって1本のとうもろこしになっています。缶詰のコーンはよく登場しますが、今日は相模原市内でとれた新鮮なとうもろこしです。給食センターの調理員さんが1本1本皮をむきました。

公開日:2025年07月04日 11:00:00
更新日:2025年07月16日 12:07:33

カテゴリ:今日の給食
7月10日(木)の給食
100_0863

【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・鯵の和風マリネ
・冬瓜の豚汁 
・冷凍りンご

 ☆☆冬瓜☆☆
 「冬瓜」は熱帯アジア原産です。日本でも古くから食べられていたうりの仲間で冬という字が入りますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても冬まで保存できることや、表面につく白い粉が「雪」のように見えることから「冬瓜」という名前になったそうです。大きなものは15〜20キログラムにもなります。形は細長くてスイカのような緑色をしていますが、果肉は大根のような白色です。煮物や炒め物にしたり、砂糖漬けなどにもします。今日は冬瓜の豚汁です。

公開日:2025年07月01日 10:00:00
更新日:2025年07月10日 13:36:54

カテゴリ:今日の給食
7月9日(水)の給食
100_0843

【今日のメニュー】
・米粉ロールパン
・牛乳
・コーンシチュー
・ゴーヤチップス

 ☆☆ゴーヤチップス☆☆
 沖縄ではにがうりのことをゴーヤとよんでいます。熱帯アジア原産で、中国南部から東南アジア、沖縄、台湾では重要な野菜です。苦み成分が胃腸を刺激し、食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷりです。沖縄料理のチャンプルは「ごちゃまぜ」という意味で、豚肉・ゴーヤ・豆腐・玉子などを炒めたものがゴーヤチャンプルです。今日は給食センター手作りの特製ゴーヤチップスです。

公開日:2025年07月01日 10:00:00
更新日:2025年07月09日 12:12:32

カテゴリ:今日の給食
7月8日(火)の給食
100_0815

【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・もずく丼の具
・トマトと玉子のスープ
・メロン

 ☆☆もずく☆☆
 もずくは、海藻の仲間です。昔から冬から春にとった若い藻を、生のまま酢の物にして食べられてきました。もずくを味噌汁に入れても美味しそうです。今日は豚肉、人参、玉ねぎ、コーン、ピーマンを炒めた中に沖縄でとれたもずくを入れた、しょうがの味が美味しい給食センター特製のもずく丼です。

公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月08日 12:23:26

カテゴリ:今日の給食
7月3日(木)の給食
IMG_20250703_123002

【今日のメニュー】
・ご飯
・牛乳
・麻婆大豆どんの具
・わかめと玉子のスープ
・小玉スイカ

 ☆☆すいか☆☆
 すいかは、今から4000年前に古代エジプトで栽培されていた記録があるそうです。漢字で西の瓜と書くように、16世紀に中国から伝わった野菜です。ウリやきゅうり、かぼちゃの仲間です。すいかには、中が赤いものや黄色いもの、丸いものばかりではなくラクビーボールのようなものなど、いろいろな種類があります。そのまま食べるだけではなく白い皮のところを漬物にすることもあるそうです。今日はメロン位の大きさの小玉スイカです。夏の味を楽しんでくださいね。

 
  

公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月03日 12:31:37

カテゴリ:今日の給食
7月4日(金)の給食
100_0790

【今日のメニュー】
・カレーピラフ
・牛乳
・しいらの米粉揚げ
・マカロニスープ

 ☆☆しいら☆☆
 「しいら」という魚は世界中の暖かい海を泳いでいます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼び、最高級の魚としてステーキやフライにします。日本でも関西では「トオヒヤク」熊本では「マンビキ」高知では「クマビキ」と呼ばれています。しいらは魚へんに「暑」という字のとおり夏が旬の魚です。今日はしいらに米粉をまぶして揚げ、レモン果汁を使った給食センター特製のたれをかけました。

公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月04日 12:46:23

カテゴリ:今日の給食
7月7日(月)の給食
100_0802

【今日のメニュー】
・とうもろこしご飯
・牛乳
・鮭の唐揚げ
・そうめん汁
七夕献立

 ☆☆そうめん汁☆☆
 7月7日は七夕です。昔は悪いことが起こらないようにという願いをこめて、7日の夜に、小麦粉と米の粉を練って、細くヒモのようにしたものを縄のように2本あわせて作った「さくべい」というお菓子を食べたそうです。七夕にそうめんを食べるのは、この習慣からきていることもあるようです。また、そうめんを天の川や織姫の糸に見立て七夕には好んで食べられていたそうです。星形のお麩を入れた給食センター特製の「そうめん汁」です。七夕の夜にきれいな星が見えると良いですね。

公開日:2025年07月01日 09:00:00
更新日:2025年07月07日 14:22:06

カテゴリ:今日の給食
7月2日(水)の給食
100_0773

【今日のメニュー】
・ロールパン
・牛乳
・ポテトミートグラタン
・キャベツと鶏肉のスープ
・フルーツポンチ

 ☆☆サイダー☆☆
 今日のフルーツポンチは、みかん・パイン・りンご・ももなどのフルーツの缶詰とナタデココをサイダーであえてあります、サイダーは炭酸水に砂糖や香料を加えた飲み物です。英語のサイダーは、もともとりんご酒やりんごジュースのことだそうです。
 

公開日:2025年07月01日 08:00:00
更新日:2025年07月02日 12:06:08